目的別恋活アプリおすすめはこちら

【愚痴を聞くのがしんどい男性へ】彼女の愚痴で心が疲れないための方法4選

悩める人

彼女の愚痴が多くて疲れる…。

疲れますよね。疲れないために上手な聞き方を覚えましょう。

 

「あの人が気に入らなくて…」

「上司にムカついて…」

と、彼女から愚痴を聞かされている男性は多いのではないでしょうか。

始めは「そうだね」と優しく聞いていても、毎日のように愚痴を聞かされると心が疲れてきますよね。

話を聞かないと彼女の不満に繋がるし、下手をするとそれがキッカケで喧嘩になってしまうなんていうカップルもいることでしょう。

 

愚痴を聞きつつ、自分が疲れてしまわない方法があれば知りたくないですか?

10代~50代の女性50人の愚痴を聞いて、その場を上手く切り抜けてきた聞き上手な私がとっておきの方法を教えちゃいます!

 

この記事を読めば今以上に彼女の信頼を得つつ、メンタルの消耗を回避できます!

 

心が疲れないための愚痴への対処法4選

これまで私が女性の愚痴を聞いてきた中で効果的だった方法は次の通りです。

①話を最後まで聞く
②適度な共感をする
③解決策を一緒に考える
④ストレスを発散する

普通のことに感じるかもしれませんが、いくつか工夫すべき点もありますので解説していきます。

①話を最後まで聞く

愚痴を聞くのは疲れるからと、話を途中で聞かなくなるのはNGです。

聞いてほしいから話しているので、途中で話を聞いていないと気付かれると相手の不満がたまります。「ちゃんと話聞いてる?」と言われれば喧嘩に発展しかねません。

実際に女性から聞いた話では

「スマホばかり見て私の方を見てくれないし、返事も生返事!」

「人の顔を見て話をしないなんてあり得ないんだけど!!」

というように相手の聞く態度に怒りを感じていました。

 

文字スマホを触りながらではなく、きちんと相手の顔を見て話を聞きましょう。

「この人は話を聞いてくれるんだ」と感じれば、怒りの矛先が自分に変わることはありませんので意識して実施しましょう。

 

②適度な共感をする

愚痴を話している人は、「~なんだけど、あなたは分かってくれるよね?」と自分の気持ちに共感して欲しいと思っています。

そのため「そうは思わないけど」などと否定すると不機嫌になってしまうことでしょう。

 

実際に否定されてイライラするという方はいます。

https://onayamifree.com/viewthread/1756841/

 

では愚痴に対してはすべて肯定すべきかというのは違います。

 

ポイント

自分はそうは思わないと感じているのに、「そう思う」と口にして話を聞くのはつらいものです。

まったく相手の愚痴に対して共感できる部分がないという方は別ですが、相手の状況と性格を分析すると、「彼女であればそう感じるかもしれない」と考えるようになります。

そうすれば相手の性格やどういったことに不満を感じるのかを理解できるようになります。

そのため、この部分については自分もそう思うという視点で話を聞くことが重要です。

 

また、話を聞いているときに深くうなずくことで相手は共感してくれていると感じるので

頷きを入れることをおすすめします。

 

③解決策を一緒に考える

愚痴に解決策は必要か?と考える方もいらっしゃると思います。

ただ話を聞いてほしいだけという人もいます。その場合は②の共感で十分です。

そういった方に解決策を提示すると不快に思われるケースが多いので要注意です。

 

一方で、愚痴の中にも答えを求めて話をする人もいます。

例えば、ムカつく人がいるけれども、仕事だからうまく付き合っていきたいという話を聞いたことがあります。

 

その場合に、「大変そうだね、なんとかなるよ」という抽象的な回答だと相手の満足は得られません。具体的な案を提示するのがいいでしょう。

例えば「大変だね、僕の職場にも似たような人がいるよ。その人とは~という風に付き合ってるよ」など、自分の意見をしっかり伝えてあげましょう。

 

彼女はその話に「なるほど、確かにその対応はいいかも」と思ってくれることでしょう。

 

④ストレスを発散する

愚痴は真正面から受け止める必要はありません。

上手く受け流すことが大事ですが、受け流すことが出来ずストレスが溜まってしまうこともあります。その場合は、ストレスを発散しましょう。

愚痴は聞く側に負担がかかるため、こまめにストレスと解消しておかないと、メンタル面で悪影響が出てしまいます。

 

ストレスを発散していない状態で話を聞くと、イライラにつながります。

その状態で話を聞くと口調が冷たくなったり、彼女自体にムカついたりする危険があります。

意味のない喧嘩をしないためにも、話を聞く余裕がないときは疲れていることを相手に伝えましょう。

 

「悪口」は聞く必要なし

愚痴とは違い、悪口は聞く必要はありません。

悪口はその人の品格を下げるだけでなく、信頼も失います。

一緒に悪口を言い合って楽しい瞬間もあるかもしれません。実際に女性同士は悪口を言い合って同じイライラを共有することで、仲間意識を深める風潮があります。

 

それが要因で女性は派閥ができやすいのです。

悪口を言わないと、除け者にされてしまうかもしれませんが、だからと言って

悪口を言うことを容認するべきではありません。

 

彼女が悪口を言っていたら、注意してください。

そこで悪口を言うことに抵抗をもっておらず、辞めないのであれば別れることを検討すべきです。

あなたの人生の時間は有限ですので、時間の浪費をしないように心がけましょう。

 

なぜ愚痴を言いたくなるのか

そもそもなぜ愚痴は言いたくなるのでしょうか。

愚痴をあまり言わない人と、頻繁に言う人に分かれると思いますが、

頻繁に言う理由は大きく分けて4つ挙げられます。

 

・話を聞いてほしい

一番多いのは、話好きなタイプの女性で話を聞いてもらいたいからです。

公園や学校の廊下、給湯室など女性は2人以上集まればその場で井戸端会議が始まります。

 

面白い話やドラマの話などは外で話せますが、人に関する内容はいろんな人と気軽に話せるものではありません。

特に愚痴は身内や仲がいい人に聞いて欲しいという傾向が強いため、彼女はあなたに話をしたくなるのです。

 

また、話をすることでモヤモヤを解消したいという意図もあります。

 

・理解をしてほしい

自分の気持ちを理解してほしいため愚痴を言っているという人も多いです。

「努力をしているのに認めてくれない」や「大変な思いをしているのに理解してくれない」という内容の愚痴は、相手に認めてほしいという思いがあるのです。

 

 

私が過去聞いた話だと、「自分は頑張って努力しているのに、同じところでミスをしてしまう。自分の努力が報われていない」という内容です。

 

その人に対して「そんなに努力していないのに、ステップアップしていないのは当然だ。もっと努力してから言った方がいい」と上司はアドバイスをしたそうです。

努力したかどうかのさじ加減は他人に計れるものではありません。

自分の状況や感情を理解してくれる存在があなたになっているので、あなたが否定をしてしまうと彼女は心を閉ざしてしまうでしょう。

 

・ネガティブ思考

もともとネガティブ思考の方は、つい口からマイナスな発言が出てしまうのです。

私自身もネガティブ思考ですが、物事をプラス方向ではなく、マイナス方向に

考えてしまう癖があるのです。

 

そのため、相手の言葉を悪い意味でとらえてしまいがちです。

軽く注意したつもりでも、重く受け止めてしまったり、深い意図はないのに、深刻に受け止めてしまうことも。

ポイント

ネガティブ思考の彼女の場合は、ポジティブな発言を求めるのは辞めてあげましょう。

「相手はそこまで考えていっていないよ。気にしないでいいよ」と相手の気持ちを軽くしてあげることが大事です。

 

・ストレスが溜まっている

ストレスが溜まっていると愚痴を言いたくなる人が多いです。

ストレスが溜まる=何か不満があるということ。

人によって異なりますが、女性の場合は人間関係でストレスを感じる方が多いようです

https://seniorguide.jp/article/1103412.html

 

人間関係のストレスが多いため、愚痴も人間に対するものが多くなります。

イライラが募っているなと感じたら、彼女のストレスを発散させてあげてください。

 

気の合う友達と会うことでストレスと発散できる人もいれば、一人でゆっくりするのが好きな人もいます。

彼女の性格を見極めて対応することで喧嘩をせずに済みます。

 

~小話~

私が経験した中で特に多かった愚痴を紹介します。

多い愚痴について

「人に対する愚痴」

家庭内、職場、学校など、「人間関係による愚痴」は一番多いです。

何か気に障ることを言われた、行動に腹が立つなど自分の思い通りにならない人間がいるとイライラするものです。

 

家族でも喧嘩することがあるので、他人となれば気に入らない点が一つや二つ、当然のように出てくるでしょう。

 

「言ったことをしてくれない」

「デリカシーがないことを言ってくる」

「仕事を押し付けてくる」など、挙げだしたらキリがありません。

 

愚痴を言うことでストレスを解消しても、相手の行動が変わらない限り状況も変わりません。

相手の行動でストレスを感じないようにするには、「自分の意識を変える」しかありません。

 

他人の行動は変えられないのです。しかし、自分の意識と行動は変えることが出来ます。

「相手はどうしてもそういうことをしてしまう人なんだ」と考えることで、相手とは一歩上の視点で物事をとらえることが出来ます。

 

人間関係でストレスが溜まってしまう人は「意識と行動を変えてみる」ことを意識してみて下さい。

 

 

まとめ

彼女の愚痴を聞くのが疲れるという方は、4つのことを意識して実施してみてください。

そうすれば、メンタルの消耗を回避できます。

①話を最後まで聞く

②適度な共感をする

③解決策を一緒に考える

④ストレスを発散する

 

そもそもなぜ愚痴を言いたくなる理由は大きく分けて4つ挙げられます。

・話を聞いてほしい

・理解をしてほしい

・ネガティブ思考

・ストレスが溜まっている

 

 

実際に多い愚痴は「人間関係によるもの」ですが、自分の思い通りになる人間はほとんどいません。相手の行動は変えられるものではありませんので、自分の「意識と行動を変えてみる」ことで、ストレスと貯めない生活を目指しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です