
結婚相談所によって、年齢層も特徴もマチマチで、公式サイトを見ても良いことしか書いておらず比べようがありません。
それなのに結婚相談所選びを間違えたら、毎月高い料金を払っているのに、出会えないということも…。
この記事では「真剣な出会いしかできない婚活サイト」を歌う、naco-do(ナコード)を紹介します。
naco-do(ナコード)の年齢層や、他の結婚相談所との違いを解説します。
また、同じオンライン型結婚相談所である「スマリッジ」、「華の会メール」と比較していますので、是非自分に合う結婚相談所を見つけてください。
目次
naco-do(ナコード)ってどんな結婚相談所?
naco-doの特徴を
- 結婚を本気で考えている人向け
- naco-do(ナコード)の年齢層は?
から解説します。
結婚を本気で考えている人向け
『naco-doは真剣な出会いしかできない結婚相談所』です。
趣味友達から結婚相手と出会える対象が幅広いマッチングアプリと比べて、naco-doは結婚を踏まえた出会いに特化。
つまり、naco-doでは男女問わず結婚願望が高い方が利用しています。
現に入会から1年以内の婚約率は37.6%!
およそ3人に1人が1年以内に婚約しているということになりますね。
あなたがもし本気で結婚したいならnaco-doの利用を考えてみてください。
また、naco-doは一般的な結婚相談所と異なり、マッチング ⇒ メッセージ交換 ⇒ 待ち合わせの場所の結果 ⇒ デートの流れを短縮します。
どうなるかというと、マッチング ⇒ デートの2ステップになります。
さらに初デートのセッティングはnaco-doのサポーターの方がしてくれます。
そのため、予定のすり合わせを自分たちでする必要がありません。
また、ZOOMを用いてオンライン上でお見合いすることもできます。
その際サポーターがお見合いを見守りかつサポートしてくれるので、「会話が弾まない…」と困ることはありません。
つまり、naco-doは手間なく、よりスピーディーに婚活できます。
専属サポーター付きで安心婚活!スマホの結婚相談所 【naco-do】
naco-do(ナコード)の年齢層は?
naco-doの年齢層は、30代が一番多く、次いで20代が多くなっています。
naco-do(ナコード) 年代別の会員構成比
20代:27%
30代:47%
40代:21%
50代:5%
30代から40代の層が厚くなることの多い結婚相談所ですが、naco-doは年齢層が比較的若めです。
また、naco-doは3つの連盟団体(JBA、JBA×コネクト、Rnet)に加盟しています。
ちなみに結婚相談所が加盟する連盟とは、結婚相談所に登録した会員の情報を共有できるネットワークのことです。
つまり、連盟団体の数が多いほど未来の伴侶候補も多くなります。
したがって、naco-do会員になった人はその連盟団体の会員とも出会うことができます。
検索会員数は日本最大級の11.9万人であるため、希望に見合う相手は必ず見つかることでしょう!
そして、3つの連盟団体(JBA、JBA×コネクト、Rnet)の年齢層についても調査しました。
naco-do(ナコード)連盟団体の年齢層①:JBA
会員数は52,000名ほどで、30代~50代の層が厚く、男女ともに30代後半が4割、40代が3割ほどの比率です。
全国各地に加盟結婚相談所があるため、あなたに合った優良の結婚相談所を紹介できます。
また、日本結婚相談協会(JBA)は加盟結婚相談所全国1,600社以上を誇る国内最大級の結婚相談所ネットワークを持っています。
そのため、JBAに加盟している結婚相談所に登録すれば1,600社以上の結婚相談所の会員を検索できるようになります。
以下、加盟結婚相談所(一部)の紹介
- JBAメンバーズ
- ロイヤルマリッジ
- エンジェルロード
- ブレスブライダル大阪
- 結婚応援HARUKURU
- SPRING
- 結婚相談ウィルマイン
naco-do(ナコード)連盟団体の年齢層②:JBA×コネクト
20代~30代に強い団体で、会員数は約30,305名。
JBA×コネクトはJBAとコネクトシップが提携した連盟団体になります。
コネクトシップは結婚相談所連盟ではなく、婚活事業を運営する事業者が集まって互いに自由に会員を紹介しあうためのプラットフォームです。
つまり、婚活事業者間での会員相互紹介を可能にした仲介業者です。
参画事業者は以下のようになっています。
- 日本結婚相談協会(JBA)
- エン婚活エージェント
- シニアライフ(マリックス)
- パートナーエージェント
- 日本仲人連盟(NNR)
- 結婚情報センター(ノッツェ)
- リクルートマーケティングパートナーズ(ゼクシィ縁結びエージェント)
- Pairsエンゲージ
加盟している全ての結婚相談所の会員情報を検索できるシステムで、JBA加盟の結婚相談所に登録した会員なら誰でも利用できます。
naco-do(ナコード)連盟団体の年齢層③:Rnet
Rnet(良縁ネット)の年齢層は20代~50代、会員数は約37,000名。
最も比率が高いのが男性で40代、次いで30代、少し減って50代。
女性の方の比率は30代、40代がツートップです。
男女比は男性47%、女性53%とわずかに女性の割合が多めとなっています。
Rnetは全国にある結婚相談室の連盟で、メールのやり取りや相手探しなどはRnetのシステムを利用します。
Rnetは一つの相談室に必ず所属することになります。
さらに、相談室には先生と呼ばれるアドバイザーがいます。
そのアドバイザーにはなんでも相談でき、あなたの強い味方になってくれます。
また、料金システムは相談所によってまちまちです。
そのため、相談室の利用料金には一度目を通すべきです。
最後に相談室の検索は地域、相談所のタイプ、料金体系、相談所の立地、アドバイザーのタイプから条件をしぼることができますので、上手く活用して自分に合う相談室を選びましょう。
以下におすすめの相談室を挙げています。
- LuckBridalClub
- 葵良縁センター 千葉
- マザークルサ
- ジェムケリーパートナー
- 育成型婚活サロンResta
naco-do(ナコード)以外のオンライン結婚相談所と比較
naco-doのサービス内容を
- naco-do(ナコード)とスマリッジの違い
- naco-do(ナコード)と華の会メールの違い
から解説します。
利用料金、サービス内容、実績などから、自分に合った結婚相談所を選ぶことが大切です。
今回はnaco-doと同じオンライン型結婚相談所である「スマリッジ」、「華の会メール」と比較して紹介します。
naco-do(ナコード)とスマリッジの違い
最初にnaco-doとスマリッジの基本情報を紹介します。
naco-do | スマリッジ | |
特徴 | ・入会金が0円
・優秀なサポーターのプロデュースが受けられる |
・成婚料が0円
・自分に合ったオプションを選べる |
初期費用 | 0円 | 6,600円 |
会費 | ・1ヶ月プラン 月額9,800円
・6ヶ月プラン 41,880円 (月額6,980円) |
・月額9,900円(最安値)+オプション |
会員数 | 11.9万人 | 約3万人 |
成婚率 | 37.6% | 非公開 |
運営会社 | 株式会社いろもの | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 |
naco-do、スマリッジ、どちらもリーズナブルで有名な婚活サイトです。
ではサービスについて見ていきましょう。
スマリッジは最初に入会費として6,600円がかかりますが、naco-doは入会費が0円とお得。
1ヶ月の会費は100円の差ですが、naco-doでは基本的にプラン内に手厚いサポートがついています。
スマリッジでも基本的な機能を使う分には問題なく利用できます。
スマリッジで効率的に婚活を勧めたいのであれば、さまざまなオプションから選択して利用する必要があり、追加料金が発生します。
したがって、料金で選ぶとするならばnaco-doが良いでしょう。
しかし、自分に必要なオプションだけを選び取りたい人はスマリッジが向いていると思います。
会員数はnaco-doが圧倒的に多いですが、連盟団体込みの人数であり、連盟団体を追加するには一つの団体2,000円かかります。
最後に、実績について。
スマリッジの成婚率は公表されていないので優劣比較はできません。
しかし、naco-doは加入1年以内で約4割が成婚しており、高めの実績となっています。
どこの結婚相談所にするかお悩みならば、実績もお値段も申し分ないnaco-doを考えてみてはいかがでしょう?
入会金・初期費用・成婚料は0円!
月額4,000〜9,800円で利用できるスマホの結婚相談所【naco-do】
naco-do(ナコード)と華の会メールの違い
最初にnaco-doと華の会メールの基本情報を紹介します。
naco-do | 華の会メール | |
特徴 | ・入会金が0円
・優秀なサポーターのプロデュースが受けられる |
・50代以上が50%
・女性は完全無料 |
初期費用 | 0円 | 0円 |
会費 | ・1ヶ月プラン 月額9,800円
・6ヶ月プラン 41,880円 (月額6,980円) |
・女性 無料
・男性 ポイント制 1ポイント(pt) = 10円 ※女性へのメール送信10p |
会員数 | 11.9万人 | 非公開 |
成婚率 | 37.6% | 非公開 |
運営会社 | 株式会社いろもの | インターワークス株式会社 |
naco-doと華の会メールでは年齢層に大きなちがいがあります。
naco-doが30代の層が厚いのに対して、華の会メールでは50代が一番多くなっています。
その傾向から華の会メールは中高年がメインのマッチングになります。
そのため中高年ユーザーにとって同世代との出会いが叶いやすい環境です。
さらに、華の会メールの料金は特殊です。
女性会員の利用にかかる金額は完全無料で、プロフィールや掲示板の閲覧、メールの受信・送信、既読チェック機能など、男性がポイント制で利用できる機能を制限なく利用できます。
女性でお金に不安がある人にとっては完全無料で利用できるので安心です。
男性が華の会メールを利用するときはポイントを使用します。
どの機能にポイントがいくらかかるか以下の表に示します。
※1ポイント(pt) = 10円
男性 | 女性 | |
掲示板に投稿 | 10pt
※1日1回無料 |
無料 |
掲示板を見る | 2pt | 無料 |
メール送信 | 10pt | 無料 |
メール受信 | 0pt | 無料 |
メールを見る | 2pt | 無料 |
送信メールの既読チェック | 20pt | 無料 |
プロフィールを見る | 2pt
※初回閲覧から60日間は0pt |
無料 |
プロフィール変更 | 0pt | 無料 |
画像を見る | 6pt | 無料 |
足跡履歴の削除 | 2pt | 無料 |
ピックアップ枠への掲載 | 30日間 10pt | 無料 |
ほとんどの機能が課金しなければ満足に使うことはできません。
しかし、現在は新規会員登録された男性に1,500円分のポイントが付与されます。
一度お試しで無料分を利用してみるのもよいでしょう。
ただし、naco-doとちがって婚活サポーターはいないため、自力でアプローチをしなければなりません。
「互いに少しずつ相手を知ることが醍醐味だ」と思われるバイタリティーあふれる方に華の会メールはおすすめです。
チャットで相手と仲良くなるのが苦手、もしくは何から始めたらいいかと不安な方は婚活をサポートしてくれるnaco-doを選んでみてはどうでしょう?
今なら、破格の2,980円でモニターとしてnaco-doを1ヶ月お試しができます!
naco-do(ナコード)を利用するメリット・デメリット
naco-doのメリット・デメリットを
・メリット①安い料金形態(全額返金保証あり)
・メリット②オンラインだから結婚相談所へ出向く必要がない
・メリット③写真を非公開にしながら活動できる
・メリット④トップカウンセラーによるプロデュース
・メリット⑤休会はお金がかからない
・デメリット①エリアによっては会員数が少ない
・デメリット②オンラインなのでより細かいサポートがない
の項目から解説します。
メリット①安い料金形態(全額返金保証あり)
オンライン結婚相談所naco-doは、2つの料金プランを提示しています。
naco-do | |
初期費用 | 0円 |
会費 | 1ヶ月プラン 月額9,800円
6ヶ月プラン 41,880円(月額6,980円) |
会員数 | 11.9万人 |
成婚率 | 37.6% |
1ヶ月プランでは月額9,800円、6ヶ月プランは月額6,980円でサービスを受けれます。
さらに、初期費用(入会費)、成婚料、お見合い料が0円で、追加料金がかかりません。
また、この6ヶ月プランはオンライン結婚相談所の業界最安値!
しかし、この6ヶ月プランは一括払いが条件となっており、41,880円を一括で支払わなければなりませんので注意してください。
また、登録から6ヶ月以内に退会しても日割りで料金は返金されないため、3ヶ月で成婚が成立して退会したとしても残りの3ヶ月の料金が返金されないということになります。
6ヶ月プランで契約して、もし支払った料金を無駄にしたくないと思うのであれば、元を取るには5か月以上利用するとよいでしょう。
さらに、naco-doには全額返金制度があります。
入会した日から90日以内に誰ともお見合いができなかった場合、料金が全額返金されます。
ただし、全額返金の対象となるのはいくつかの条件に当てはまる人だけ。
たとえば、
- 入会してから30日以内に必要書類を提出済み
- 45日以内にプロフィールを作成済み
- 90日以内に検索システムで60件以上お見合いを申し込んでいる
- 40日以内に担当アドバイザーと面談している
などの条件がありますので注意してください。

naco-doの雰囲気を知ってから続けるか否かを決めるが吉。
メリット②オンラインだから結婚相談所へ出向く必要がない
結婚相談所のほとんどは店舗を構えていて、その不動産の維持費や人件費などの経費がかかり、その分利用料金は割高に。
実店舗をもつ結婚相談所は仲人と直接顔を合わせて相談できる安心感が違います。
しかし、ここ数年はコロナ禍もあり、頻繁に外出することに抵抗があるという人も少なくない。

naco-doはオンライン結婚相談所であるため、店舗をもっていません。
また、naco-doのサービス内容は完全にオンラインで利用可能です。
そのため、婚活をオンラインのみで完結させられます。
さらに、新型コロナウィルス感染防止対策として、ビデオ通話を利用したオンラインお見合いを推奨。
実際にお見合いが成立している会員の約70%の方がビデオチャットを利用してオンラインお見合いを行いました。
つまり、わざわざ結婚相談所に来訪せずともスムーズに婚活することがnaco-doではできます。
メリット③写真を非公開にしながら活動できる
写真を不特定多数の人に公開することに抵抗がある方もいるかと思います。
そんな方に朗報です。
naco-doでは写真を非公開にして婚活することが可能!
全く見せずに成婚まで行き着くということはできませんが、お見合いしたいと申し込んだ人だけに写真を公開することはできます。
また、naco-doでの婚活では、顔がはっきり写っている写真が1枚以上は必須。

とお悩みの方も大丈夫です!
容姿に自信がない方や写真写りが悪いほうだという方は担当サポーターがお見合いが成立しやすい写真を撮影するサポートをしてくれるので、安心してください。
メリット④トップカウンセラーによるプロデュース
naco-doでは会員が婚活を一から十まで自力でしなくてはいけないなんてことはありません。
会員の希望に合わせた専属サポーターが納得のいく成婚まで手助けしてもらえます。
この専属サポーターは結婚を目標にした婚活のスムーズな勧め方を熟知しており、また好きな人に選ばれるプロデュース力を持ったトップカウンセラーです。
スマホやPCさえあればどこでもビデオ面談ができますし、毎日チャットでも対応可能。
ビデオ面談は、ZOOMを使って行います。
面談の内容としては相手の条件、お見合いの準備、活動の振り返りなどについて。
他にもプロフィールの添削や不安点の相談、お見合い相手からのフィードバックを報告してくれるなど。
チャットではお見合い相談、相手の相談、使い方の相談、デートの相談、両親へのあいさつの相談、婚活の不安の相談など、どんな相談でもOK。
このように丁寧なサポートで支えてくれるので安心して婚活ができます。

メリット⑤休会はお金がかからない
naco-doには休会制度といって一定期間活動しないが退会せずに籍を残しておくことができます。
退会してしまうともう一度利用するには再度必要書類を提出しなければなりません。
しかし、休会しているだけなら登録したプロフィールなどのデータを残したままであるため、再開するときはすぐに利用可能に!
休会中は相手側の検索に表示されず、メッセージ履歴も非表示になるといった状態になるため、婚活に疲れて少し休みたいというときに活用してみるといいでしょう。
そして、気になるのが休会中の料金についてですよね?
簡潔に言いますと、休会中は料金がかかりません。
なぜなら有料プランを解約した状態が休会だからです。
そこから退会の手続きを行わない限りnaco-doに籍は残っています。
しかし、注意しなければならないのは、利用可能期間の途中で休会する場合の日割り分などの返金対応はされないということです。
したがって、お金が気になる人は利用期間ギリギリまで利用したほうが損はありません。

デメリット①紹介は関東エリアの会員がメイン
会員数11.9万人と多く、全国対応しているのでどこに住んでいても出会えます。
また、naco-doで出会う方法として「検索」と「紹介」の2種類。
「検索」は自分で相手を探してお見合いを申し込みます。
月に代替6名から最大30名まで申し込みが可能。
対して、「紹介」は条件にマッチした人を運営から紹介してもらいます。
紹介される人数は月に最大30名。
しかし、紹介は関東エリアの会員がメインです。
したがって、関東以外の人と出会うには自分で検索して見つけ出さなければなりません。

デメリット②オンラインなのでより細かいサポートがない
オンライン上でサービスが提供されるため、上手く意思疎通ができないことも時々ある。
そのため、店舗を構えている結婚相談所と比べてサービスが手厚くないと感じるかもしれません。
オンライン結婚相談所は店舗に出向く労力がいらないこととエリアを絞らず全国各地から相手を探せる点で店舗型結婚相談所よりも勝っています。
反対に店舗型結婚相談所は地域に密接した出会いと対面での手厚いサービスが売り。
自身に合うのがどちらか吟味して選ぶ必要がありますね。

naco-do(ナコード)に合う人はどんな人?
naco-doに合う人の特徴を
- 料金を抑えたい人
- 気になった人とだけ会いたい人
- 婚活のサポートを受けたい人
の3つから解説します。
料金を抑えたい人
料金設定については重要なので繰り返しお伝えします!
1ヶ月プランでは月額9,800円、6ヶ月プランは月額6,980円でサービスを受けれます。
さらに、初期費用(入会費)、成婚料、お見合い料が0円で、追加料金はなし。
また、この6ヶ月プランはオンライン結婚相談所の業界最安値です!
さらに、成婚率が会員登録一年で37.6%であることを踏まえると…
サービスを有効活用できれば、婚活にかかるコストを最低限に抑えられます!
それゆえに懐事情が厳しい方も短期決戦だと意気込んで、いい出会いを獲得できるかと思います。
気になった人とだけ会いたい人
naco-doは気になる相手を「検索」するか、運営から条件に合う人を「紹介」してもらえます。
しかし、最終的には双方の合意が合ってはじめてマッチングになるため、意に沿わない相手とのデートがセッティングされることはありません。
そのため、気になった人とだけ会いたいという人はnaco-doに適しているでしょう。
婚活のサポートを受けたい人
naco-doは1人で婚活を進めるのが不安な方に最も適します。
なぜかというと、naco-doでは会員の専属サポーターが会員が納得のいく成婚までを手厚くサポートしてくれるから!
この専属サポーターは婚活のスムーズな勧め方を熟知しており、また高評価のプロデューススキルを持ったカウンセラーでもあります。
会員を丁寧なサポートで支えてくれるので安心して婚活ができることでしょう!
naco-do(ナコード)を利用した感想を紹介
naco-doを利用した人の口コミを良い評価・悪い評価に分けて紹介します。
良い評価の口コミ
・本人確認書類の提出からお見合いまでをすべてオンラインでできるので便利でした(30代女性)
・月額制で簡単に退会できるから悪くなかった。(30代男性)
・相手の結婚への本気度が高いように感じられました。(40代男性)
・サポーターさんが親身になって相談にのってくださり、婚活への不安が楽になりました。(40代女性)

悪い評価の口コミ
・再婚希望だとなかなか合うひとが少ないように感じます。(40代女性)
・条件に合う人と出会えなかった。(50代男性)
・証明書を集めるのがめんどうでした。(30代男性)

まとめ
最初にnaco-doの特徴を
- 結婚を本気で考えている人向け
- naco-do(ナコード)の年齢層は?
から解説しました。
naco-doの特徴から、年齢層は30代が男女ともに多く、結婚を本気で考えている人にオススメの結婚相談所ということをお伝えしました。
つまり、同じ30代の人を希望する人にとっては最適の環境。
さらに、30代は若い世代であり需要が非常にあります。
そのため、若ければ若いほど成婚までの時間がかかりません。
つまり、入るかどうか悩んでいる時間があったら、今この時が一番若いんだと自覚して早めに入会するが吉です。
第2に、naco-doのサービス内容を
- naco-do(ナコード)とスマリッジの違い
- naco-do(ナコード)と華の会メールの違い
から解説しました。
naco-doでは専属アドバイザーが必ず1人付き、豊富なサービスを駆使して成婚まで懇切丁寧にサポートしてくれます。
さらに、料金プランの6ヶ月プランは業界一安いと評判です。
しかし、第三者に頼らず自力で出会いたい方にはnaco-doはおすすめできません。
そのような方は、サービス内容を自分で選択できるスマリッジを選んでみてはどうでしょう?
あるいはメッセージのやり取りでじっくり相手との仲を育む華の会メールがおすすめです。
第3に、naco-doのメリット・デメリットを
・メリット①安い料金形態(全額返金保証あり)
・メリット②オンラインだから結婚相談所へ出向く必要がない
・メリット③写真を非公開にしながら活動できる
・メリット④トップカウンセラーによるプロデュース
・メリット⑤休会はお金がかからない
・デメリット①エリアによっては会員数が少ない
・デメリット②オンラインなのでより細かいサポートがない
の項目から解説しました。
naco-doはオンラインというメリットもありますが、オンラインが肌に合わない人がいるのも事実。
さらに、安い利用料金ではあるが、休会する場合の料金形態と活動の進捗はあらかじめ考慮しなければなりません。
きちんとメリット・デメリットを理解しておくべきです。
第4に、naco-doに合う人の特徴を
- 料金を抑えたい人
- 気になった人とだけ会いたい人
- 婚活のサポートを受けたい人
の3つから解説しました。
3つを要約すれば、料金設定を重要視する人、できるだけ効率的な出会いを求める人、自力で婚活することに不安がある人ということになりますね。
これらにあてはまるならば、低く見積もってもnaco-doに7割がた適しているといえます。
最後に、婚活はタイミングが重要で、成婚までにいたる期間は人によってまちまちなのも事実。
しかし、1~3ヶ月であきらめてしまったら、費やしたお金や時間はどぶに捨ててるも同然です。
初志貫徹を心において、結婚をあきらめずに積極的な婚活を!
naco-doはその後押しを惜しみないでしょう。