悩める人
料理はあまり得意ではない…
手の込んだものではなく簡単なものから作りたい…
彼氏が喜ぶ料理を作りたい!という女性は多いですよね。
料理を作るのが苦手という方にはハードルが高く感じますよね。
ご安心ください!
味噌汁もまともに作れなかった料理初心者でしたが、付き合ってから4年間ほとんど毎日手料理を作っていて今では会社の人に料理を振る舞っています。
そんな私が本当に彼氏から喜ばれた料理をピックアップして紹介します!
目次
【料理する前に】彼氏と一緒に買い物のススメ【実は料理より大事!?】
いきなり本題から少しそれてしまってスミマセン…
でも、ものすごく効果的なので最初に触れておきます。
料理する前に食材や道具を揃える必要がありますが、買い物は彼氏と一緒に行くことをお勧めします!
食材を探したり、ちょっと高いお肉を選んだり、不要なものをカゴに入れて怒ったり。
好きな人と一緒に買い物をする時間は楽しいです!
買い物に一緒に行くのが好きではない男性もいますが、そういう男性にはあれこれ言い合って買い物する楽しさを教えてあげることが大切です。
買い物も料理を作る時間に含まれていることを意識するとよいでしょう。
ではいよいよ彼氏が喜ぶオススメの料理を3つの項目別に紹介します!
・初心者OK!簡単料理
・ほっこり美味しい定番料理
・仲が深まる料理
【初心者OK!】簡単で美味しいと褒められるレシピ2選
初心者でも簡単に作れて、喜ばれやすい(男ウケしやすい)料理を紹介します。
すぐに作れるので、是非やってみてください。
きゅうりと塩昆布の和え物
きゅうりに塩を振り、ごま油と鶏がらスープと塩昆布をあえるだけで出来る簡単料理です。
ごま油と鶏がらスープの相性がよく、おつまみにもおススメ!
アレンジとしてゆでたささみを入れるのとさらに美味しいです。
彼氏が「ご飯が進む」と喜んで食べてくれた料理です!
また、お酒のおつまみにしても美味しいので、家飲みが好きな彼にもおススメです。
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/2160838
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
・鳥ハム
オクラのベーコン巻き
☆オススメポイント☆
オクラをベーコンで巻いて焼いた料理です。
パパっとできて食感がおいしいです。
フライパンを他の料理で使っている場合は、オーブントースターで焼くのもありです!
オクラが家にないまたは苦手な方は、アスパラガスでも美味しく作れます。
※アスパラガスの場合は、塩コショウではなく醤油で味付けするといいですよ。
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/1570999
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
ほっこり美味しい定番料理でがっちり胃袋を掴むレシピ5選
これから紹介する料理はひと手間かかりますが、その分美味しいと思わせれば胃袋をつかめます!
大好きな彼と結婚したあなたはぜひとも練習してみてください。
肉じゃが
☆オススメポイント☆
老若男女問わずみんな大好き肉じゃがです。
作るのが大変そうと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、意外と簡単です。
こちらのレシピは煮込まずにレンジのみで調理できます!
食卓に並べると彼氏が笑顔になること間違いなしです!
☆参考レシピ☆
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
豚の生姜焼き
☆オススメポイント☆
定食屋さんでも頼む方が多い料理、豚の生姜焼きです。
甘辛いたれを煮詰めて千切りキャベツと一緒に食べると最高です。
焼いて煮詰めるだけで出来るので、作るのも簡単です。
お肉が大好きな彼にはご飯を多めに用意しておくとさらに喜ばれます!
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/697479
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
ロールキャベツ
☆オススメポイント☆
噛むと肉汁がたっぷり!ロールキャベツです。
他の料理と違い、作るのは手間がかかりますが、出来上がった時の見た目はとてもきれいです。
ベースはコンソメ味とトマト味の二種類がありますが、個人的にはトマト味の方がいいでしょう。
お米と一緒に食べる場合は、トマト味の方が箸が進みます。
見栄えバッチリなため、記念日に作るのがおススメです。
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/362623
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
筑前煮
☆オススメポイント☆
栄養バランスも良く、甘辛い味付けで人気の料理、筑前煮です。
彩りが綺麗で味付けも美味しいので我が家では頻繁に食卓に上がる料理です。
こちらも作るのは少し手間ですが、いくらでも食べられる味付けに感動すること間違いなしです!
保存も効くので、多めに作ってお弁当に持っていくのもいいでしょう。
彼氏のお弁当に入れるとお昼からまた頑張れます!
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/1583280
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
・茶碗蒸し
豚汁
☆オススメポイント☆
ついつい食べたくなってしまう料理、豚汁です。
具材を炒めて煮込むだけで出来る料理ですが、下ごしらえをする必要があります。
その代わり、しっかりと準備して作った豚汁はメインディッシュにも引けを取らない存在感になります。
香ばしいごま油とごぼうの食感に食欲が増します。
多めに作って朝ごはんに食べると朝から元気に出勤・登校できます!
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/2589854
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
一緒に作れて仲が深まる楽しいレシピ2選
ここで紹介するレシピは美味しいうえに作る工程も楽しい料理です。
ぜひ料理好きな彼や結婚を意識したじゃれ合いに利用してください♡
お鍋
☆オススメポイント☆
みんな大好きお鍋です!
お鍋は様々なレシピがありますが、一緒に作るのであれば、ミルフィーユ鍋がオススメです。
豚バラと白菜を重ねる作業や鍋に敷き詰める作業は彼氏と一緒にできますし、とても楽しいです。
綺麗に敷き詰められたときの感動は思わず「お~!」と声が出るほどです!
また、鍋の〆には雑炊を作ることでお腹も満たされます。
味付けもシンプルなので、アレンジをして楽しむのもありですね。
☆参考レシピ☆
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705346/
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
餃子
☆オススメポイント☆
作るのが楽しい餃子です。
餡をつくって、皮で包んでと作業工程は多いですが、楽しんで作れます。
皮で包むのは難しいのでは?と考える方も多いかと思いますが、意外とそうでもないのです。
最初は慣れるまで難しく感じると思いますが、失敗しながら作るのも楽しいので問題ないです!
お店で食べるのも美味しいですが、家でわいわい作って食べるのは最高の調味料ですので一度作ってみてください!
☆参考レシピ☆
https://cookpad.com/recipe/3399393
☆合わせて作ると喜ばれる料理☆
・ナムル
料理上手は結婚を意識させるきっかけになる!
男性も料理をする時代ですので、女性が料理を出来なくても問題ないと考える方も多いと思います。
実際、食事を作るのは男性というご家庭もあります。
しかし、女性が全く料理を作れなくてもいいのかというとそれは違うと言えます。
理由は以下の通りです。
・料理できる旦那さんでも愛する奥さんの料理は食べたい
・料理ができたほうが彼氏の好印象を得られる場面が多い
・料理を奥さんに作ってほしい価値観の男性がいまだに多い
確かに、料理を自分ができることと、好きな人や奥さんが作ってくれる料理を食べたいかどうかは別問題ですよね?
さらに、風邪で倒れた時に料理を作ってあげたり、簡単なおつまみやおやつを作ってあげたりと料理が出来て損をすることはありません。
実際に、風邪を引いた時に作ってあげたおかゆがきっかけで結婚したという知り合いもいます。
その彼は看病するだけでなく、料理まで作ってもらえたことが結婚を決意したきっかけだったそうです。
また、家庭料理よりも外食の方が好きという男性もいますが、一方で、外食はお金がかかりすぎるため、家でご飯を食べたいという男性が大半なのも事実です。
そして最後に、料理ができる女性と結婚したいと思っている男性が多い風潮は変わっていません。
実際に以下のようなアンケート結果が報告されています。
逆に言えば、料理が出来れば結婚を意識させることが出来るということです。
実際に私の姉の旦那さんは姉の料理に胃袋を掴まれたと言っていました。
では、料理上手になるためにはどうするのがいいのかと迷う人もいると思います。
そんなあなたに料理上手になるためには、以下の3つの方法がオススメです!
料理講座で勉強する
料理教室で勉強する
それぞれについてメリット・デメリット・おすすめを紹介していきます。
料理本で勉強する
・お金をかけずにできる。
・本の種類が多すぎてどれを選んでいいかわからない
初心者向けのおすすめ料理本を2冊紹介します!
料理講座で勉強する
・料理のレパートリーが増やせる
料理教室で勉強する
・他の人と一緒に楽しく学べる
・お金に余裕がある人向け
料理上手になって彼の胃袋を掴んで幸せな家庭を築きましょう!
まとめ
彼氏に美味しいと喜んでもらえる料理を作りたいと悩んでいる方。
初心者でも簡単に美味しい料理を作ることが出来ます。
3つの項目別に紹介している料理はこちらです。
・初心者OK!簡単料理
・ほっこり美味しい定番料理
・仲が深まる料理
必ず料理が出来ないといけないのか?と思うかもしれませんが、料理ができると相手に結婚を意識させることが出来るので、料理上手は得をします。
料理を作るのが苦手、何から学んでいいかがわからないという方は、以下の3つの勉強法がオススメです。
・料理本で勉強する
・料理講座で勉強する
・料理教室で勉強する
料理上手になって彼の胃袋を掴んで幸せな家庭を築いてください!
スッキリした人